46. 自分の選択はいつも必然

さて、ラメッシ・バルセカールの主張する方法では、 一日の終わりにあることをします。

それは、

「今日おきた出来事、自分の選択は全部おこるべくして 起きたことで、自分には他の選択はありえなかった」

と確認することです。

ひとつひとつの自分の選択を調べ、他の選択肢は なかったと理解していく。

「え?他の選択肢もあるじゃん」

て思いますよね、普通は。

でも、本当に他の選択肢もあったのでしょうか。

例えば靴なんかを買うときに、買おうかどうしようか 迷ったあげく買ったのに、もっと安く売っているお店を 見つけたりすると、

「あー、あの時買わなかったらよかった~」

なんて思いますよね?

でも、買うときの時点では買うという選択肢が 妥当と判断したから買ったわけです。

まったく同じ条件・情報量なら、きっと同じ選択を してしまうでしょう。

人がどんな選択肢を妥当と感じるのかは、人によって 全く異なります。

過去の体験や知識・置かれている状況、年齢、性別、体調、能力など 様々な要素が選択する際の前提になっています。

選択するという行為は、一つの精巧なコンピューターが 答えを導き出すことに似ています。

コンピューターなら、同じプログラムに対して同じ仕事をさせると 必ず同じ結果を導き出します。

人がコンピューターと違うこと。

それはひょっとすると、答えを導き出す際に前提となる情報量が ずっと多くて、プログラムもより複雑というだけなのかもしれません。

つづき、また次回に。

47. 選択肢はないという認識

  • サイトマップ

このページの先頭へ